国際共同研究から共同発表までの過程を基盤とした国際化教育プログラムの実践

研究開発単位の目的、期待される成果

「科学技術者倫理」に基づき,研究に対する姿勢やコミュニケーション能力などの資質を国際的に通用するレベルまで高め,社会の発展に寄与できる人材が育成される。

内容

ICTを利用し,ネイティブとの1対1での英語学習を行ったり,海外の高校生との合同授業等を行ったりする。それぞれの国における地質の違い等に焦点を当て,双方の教員が授業を行ったり,生徒同士のディスカッションを行ったりする。

実施方法

中1
  • ICTを利用し,ネイティブと1対1での英語学習を行う。
  • 数学や理科などの授業の一部を英語で行い,教科特有の英語表現に慣れる。
  • 校内で「英語村」などを開設し,英語での自己表現や発表に慣れていく。
中2
  • ICTを利用し,ネイティブと1対1での英語学習を行う。
  • 数学や理科などに加え,音楽や体育などの実技系教科に於いても授業の一部を英語で行い,教科特有の英語表現に慣れる。
  • 職業体験型学習を英語で行ったり,大学と連携したりして,国際研究協力などについて学ぶ。
中3
  • ICTを利用し,ネイティブと1対1での英語学習を行ったり,海外の校と合同授業を行ったりする。
高1
  • ICTを利用して,海外高校との合同授業を行い,それぞれの国の地形や地質の違いについて学習する。
  • 「英語村」への参加など英語のみでの生活が体験できる環境の提供を行う。
  • 大学と連携し,学生と交流をはかり,研究内容についてディスカッションなどを行う。さらに,研究施設や企業などを訪問し,課題研究についての意欲を高める。
高3
  • 課題研究の内容を深め,校内外での研究発表会に参加し,英語での発表を行う